法務関連の入門資格!?ビジネス実務法務検定試験について!!

仕事・副業系

 あなたは働くときに不備や不利益を被るような契約をしていないという自信がるだろうか。多くの方は自信がないだろう。

今回、働く人すべてにオススメしたいのがビジネス実務法務検定試験である。

こんな方にオススメ!
・自分の契約条件などを見直したい方
・営業などの取引先とのトラブルに巻き込まれたくない方
・昇進、昇給などキャリアアップしたい方
・これから人を雇ったり、独立を検討している方
・法務関連の資格に興味ある方

  法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要となる法律知識が習得できる資格である。

東京商工会議所が認定する民間資格である。資格は有効期限がないため取得すると生涯保持できる資格である。

ビジネス実務法務検定試験は1~3級すべてに受験するための条件

 自分の労働契約もそうであるが取引先との契約の時に不備や不利益をもたらすと後々大きなトラブルになり大変なことになる可能性もある。

そのようなときに正しい知識を持っていると現場で重宝されることはもちろん自分の身を守ることもできるのでオススメの資格である。

ビジネスコンプライアンスに関する知識を身につけた人材は今社会から求められてきているため、持っておいて損のない資格である。

またどの業界、どの会社でも必要な知識のため会社でのキャリアアップにもオススメな資格の一つである。

ホームぺージをご覧になりたい方は東京商工会議所検定サイト | ビジネス実務法務検定試験に飛んでみて欲しい。

 ビジネス実務法務検定試験の資格をとっても意味がないと言われることもあるようだが原因は以下の通りである。

現在、色んな資格があるが国が認めた国家資格と比べるとどうしても見劣りしてしまうのは確かである。

また独占業務がないという所も専門職等にはできないところになってしまうため、司法書士などと比べると意味がないと言われてしまうのだろう。

知名度が低いこともデメリットといえるかもしれない。せっかく資格を取得していても「資格マニアなのかな」と思われて終わる可能性が高くなってしまう。

 では、ビジネス実務法務検定試験はホントに意味のない資格なのかと言われると私は意味のある資格であると考える。試験範囲が他の法務系の資格と重なる所があるため多面的な知識を身につけることができるためである。

ビジネス実務法務検定の試験問題は民法、商法をはじめ、労働法、著作権法などビジネスに関する様々な法律をもとに出題される。出題範囲は司法書士、行政書士、弁護士、宅地建物取引士や中小企業診断士など法律系の上位資格の試験内容と重複している部分がある。

なので司法書士や行政書士の試験の前に腕試しや足掛かりとしてとることもオススメである。

 ビジネス実務法務検定試験の難易度は以下の通りである。

合格率(%)時間(分)合格基準(%)受験料(円)
3級75~8590705,500
2級40~5090707,700
1級10~20前半90、後半907012,100

3級、2級の試験申込期間や試験期間は下記の通りであり直近2つである。

 第57回 【申込期間】2025年5月16日(金)10時~5月27日(火)18時
【試験期間】2025年6月19日(木)~7月7日(月)

第58回 【申込期間】2025年9月19日(金)10時~9月30日(火)18時
【試験期間】10時23日(木)~11月10日(月)

1級は3,2級とは異なり年1回の試験である。

【申込期間】2025年11月4日(火)~11月11日(火)
試験日:12月7日 集合時間10時~10時20分

CBT方式で各地テストセンターで行われる。

3級の基準はビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。(ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定)トータル勉強時間は45~60時間ほどの試験である。

ビジネス実務法務検定試験 3級公式テキスト 2025年度版 / 中央経済社 【全集・双書】

価格:2970円
(2025/4/3 19:12時点)
感想(0件)

ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級公式問題集〈2025年度版〉 [ 東京商工会議所 ]

価格:2750円
(2025/4/3 19:00時点)
感想(0件)

2級の基準は企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している。(知識レベルのアッパーレベルを想定)トータル勉強時間は60~90時間ほどの試験である。

ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト 2025年度版[本/雑誌] / 東京商工会議所

価格:3960円
(2025/4/3 19:10時点)
感想(0件)

ビジネス実務法務検定試験Ⓡ2級公式問題集〈2025年度版〉 [ 東京商工会議所 ]

価格:3630円
(2025/4/3 19:03時点)
感想(0件)


1級の基準は業務上必要な法務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断ができる。トータル勉強時間200~250時間ほどの試験である。

ビジネス実務法務検定試験Ⓡ1級公式テキスト〈2025年度版〉 [ 東京商工会議所 ]

価格:4730円
(2025/4/3 19:13時点)
感想(0件)

ビジネス実務法務検定試験Ⓡ1級公式問題集〈2025年度版〉 [ 東京商工会議所 ]

価格:4070円
(2025/4/3 19:14時点)
感想(0件)

3級の出題内容は以下の通りである。項目で見ると難しそうな項目が多いが基本的な内容が多めになっている。

・ビジネス実務法務の法体系
・企業取引の法務
・債権の管理と回収
・企業財産の管理と法律
・企業活動に関する法規制
・企業と会社の仕組み
・企業と従業員の関係
・ビジネスに関連する家族法

2級の出題内容は以下の通りで実践的な法的知識に関する項目が多く、法律に関する実務や学習経験のある方に向いている級である。

・企業取引の法務
・債権の管理と回収
・企業活動に関する法規制
・デジタル会社と法律
・株式会社の組織と運営
・法的紛争等の予防と対応
・企業と従業員の関係
・国際法務

1級は出題範囲は以下の通りである。知識全般が身についている方に向いている。

・企業取引の法務
・企業財産の管理と法律
・企業活動に関する法規制
・債権の管理と回収
・株式会社の組織と運営
・国際法務関連

  ビジネス実務法務検定とは東京商工会議所が認定する民間資格である。

ビジネス実務法務検定は3級から1級まであり、3級はほとんどの方に関係するレベルの法務知識を得ることができる。

国家資格ではないこと、独占業務がないこと、知名度がないことからとっても意味がないと言われることもある。

行政書士などと範囲がかぶっていることから法務系の資格の前資格としてオススメである。

資格・スキルアップランキング
資格・スキルアップランキング

2025年4月4日 初投稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました