あなたは疲れていたり、アレルギーが出たりしていないだろうか?
近年、疲れを感じやすい体質や花粉症やアトピー等アレルギー体質の方がどんどん増えている。それらの体質を少しでも改善できたら今より良い生活ができるだろう。
今回は困った体質を中から改善できるかも!?薬膳検定である。
このような方にオススメ!!
・体質、体調を改善したり、季節を考慮した食事を家族に提供したい方
・食物の性質や効能を活かし、食事を通して生命を養う「食養生」について学びたい方
・薬膳やアーユルヴェーダの基礎を学びたい方
・病院、福祉施設、学校、料理教室など、健康や食に関わっている方
薬膳検定/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座について

薬膳検定/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級は予防医学について学ぶことが目的となる資格であり、日本統合医学協会によって認定されるそれぞれ民間資格である。
受験資格はいらず、勉強は時間、場所を選ばず、オンライン講座受講なので自分のペースでゆっくり勉強できる。
受験自体もオンラインで行う試験である。更新試験などはないが維持費が年会費という形でかかり7,000円かかるので注意が必要である。
今回紹介する薬膳検定/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座は薬膳検定とアーユルヴェーダ・スパイス検定の二つをとることができる講座である。
本来の受講料は70,000円(税込77,000円)の所、36,000円(税込39,600円)になっているので興味ある方はオススメである。
※現在、資格取得応援キャンペーン先着10名限定で19,800円(税込21,780円)で申し込むことができる。

薬膳検定/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座の学べる内容
薬膳/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座の内容は大きく分けて6つある。
①薬膳/基本理論
薬膳の基本理論となる「陰陽五行説」に基づく食物の分類、臓器に働きかける性質を理解する。
自分の体質の傾向がわかる陰陽体質チェックシート付き
②薬膳/自分の体質と養生法
体を循環する気・血・水の働きを知り、バランスを調える食事法や身近な食物の効能を学ぶ。
自分の体質に合った養生法がわかる!
気・血・水タイプ別チェックシート付き
③アーユルヴェーダ/基本理論
インド・スリランカの伝統医学であるアーユルヴェーダの起源や基本理論を学ぶ。
自分がどのタイプの体質なのかわかる、基本原質(プラクティ)チェックシート付き!
④アーユルヴェーダ/自分の体質と養生法
自分の体質に合った食事で心身のバランスを整えるアーユルヴェーダの食事の智慧を知る。
自分に合った養生法がわかる!
自分の属性バランスがわかるチェックシート付
⑤スパイス
食欲増進や消化を助けるスパイスの効能や利用法を知り、健康維持に役立てる方法を学ぶ
日本の食卓でもなじみのある10種のスパイスごとに、主な働きや日々の暮らしにすぐに活かせる使用例を紹介!
⑥薬膳・アーユルヴェーダの考え方を日常に
季節ごとに起こりやすい体調トラブルへの知識を深め、不調を未然に防ぐ食材を知る。
野菜・果物・魚介・肉・調味料などの身近な食物の効能一覧付き!
薬膳とは

現代社会はかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える方が増えている。医療現場でも病気の根底にある心の問題や生活環境などその人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれている。
薬膳とは中医学理論に基づいて、体質、体調、季節などを考慮して食材を選んで作る料理で食養生(しょくようじょう)の一つである。食養生とは食物の性質や効能を活かし、食事を通して生命を養うことである。主に病気の予防や治療、健康維持や増進に用いられている。
薬膳は森羅万象はすべて″陰”と”陽”で成り立っている「陰陽論」と万物は”木・火・土・金・水”の5つの基本要素から成り立つという「五行説」を融合させた中医学の自然観を学び、五行に分類された食物の特性を生かした食事で身体を養い、健康を保持するという考えのモノである。
アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとはインドとスリランカで5,000年以上前から実践される伝統医療で、「生命の科学」である。
病気の治療だけが目的でなく心身の健康を保つことを目的としており、予防医学として注目されている。
アーユルヴェーダはヨガや呼吸法、ハーブを用いた食事療法などをするものである。
毎日の暮らしを心地よくしながら不調を整え、病気を予防し、心と体の健康を保つことを目的としている。
日本人してはアーユルヴェーダオイルを用いて頭や全身のツボを揉み、ほぐすことで血流をよくするマッサージのイメージが強いだろう。
薬膳とアーユルヴェーダの両方とれる理由

薬膳とアーユルヴェーダは共通の部分が多く、考え方などに相互性がある。両方とも予防医学として食事を大切にしている部分もあり直接的な共通点である。
食事に特化している薬膳検定に対し、アーユルヴェーダは呼吸法やヨガなども含まれる。薬膳にアーユルヴェーダの知識を足すことでとてもバランスが良く予防医学の幅が広がるだろう。
自己メンテナンスとして困った体質の改善に効果的な一手をうつことができるようになるだろう。
まとめ
日本統合医学協会の薬膳検定/アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座は2つの資格をとることができる講座である。
薬膳やアーユルヴェーダで自分の不調や困った体質の改善に効果的である。
薬膳とアーユルヴェーダは食事に関するアプローチで近い所がある。


資格・スキルアップランキング
2025年3月27日 初投稿
コメント