【損したくない人必見】もしもの時に高額療養費制度!

生活質向上・趣味系

あなたは高額療養費制度をご存じだろうか?
手術や入院した際の救済措置で高額請求を避けることができる制度である。
とても素晴らしい制度なのですが知らないと損することもあるので少しでも損をしたくない方は必読である。

今回の記事の記事でわかること
・高額療養費制度がどのようなものか?
・高額療養費制度使用の注意点

お金に対する不安がある方は下記のリンクで無料相談をしてみてもよいだろう。

 高額療養費制度とは全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)が手術・入院・通院、薬局などで高額になった際に払ったお金の一部が払い戻しされる制度である。

自分が月当たりに払う金額(自己負担額)は年齢と所得区分によって変わってくるので以下の内容を見て自分がどこの区分にあるかを確認してほしい。

69歳以下の自己負担限度額

所得区分(年収)世帯ごとの自己負担額(円)
住民税非課税者35,400
370万円以下57,600
370万~770万円80,100+(医療費ー267,000)×0.01
770万~1,160万円167,400+(医療費ー558,000)×0.01
1,160万円以上252,600+(医療費ー842,000)✕0.01

70歳以上の所得区分と自己負担限度額

所得区分(年収)個人(円)世帯(円)
Ⅰ住民税非課税世帯(80万以下)8,00015,000
Ⅱ住民税非課税世帯8,00024,600
156~370万18,00057,600
370~770万80,100+(医療費‐267,000)×0.0180,100+(医療費‐267,000)×0.01
770~1,160万167,400+(医療費‐558,000)×0.01167,400+(医療費‐558,000)×0.01
1,160万以上252,600+(医療費‐842,000)×0.01252,600+(医療費‐842,000)×0.01

日本は健康保険で3割負担のため元々満額を払う必要はないのだが3割負担でもがん治療等で30万、40万といった多額のお金を請求される場面も少なくない。

今現在、世知辛い世の中で多少のお金銭的余裕があったとしても急な出費はとても厳しいだろう。その際に高額療養費制度を用いることで一定金額以上の金額を免除してもらうことができる。

一般に申請用紙を提出するのが一般的ではあるのだが最悪申請しなくても診療報酬明細書などから高額療養費制度の対象となった場合は自動的に口座に振り込まれる。

今の所聞いていると神のような素晴らしい制度のように感じるかもしれないがうまく使わないと損をしてしまう場面が出てきてしまうので注意がいる。

今回紹介する高額療養費制度はFP(ファイナンシャルプランナー)でも出てくるので興味がある方は資産形成の強い味方!ファイナンシャルプランナー!!で学べるので他の優遇制度にも興味がある方は上記リンクから飛んで欲しい。

 手術が必要というとすべてが緊急性の高い手術と思うかもしれない。しかし、現実は今すぐにじゃないけど手術しといた方がいいよという位の手術も少なくない。

高額療養費制度の特性上は1月なら1月31日までの合算で請求、2月に跨いだら2月1日以降の請求になってしまう。月初めで手術できた場合、それに伴う入院費、通院費、薬代がまとめることができるので限度額まで到達しやすく後からの返ってくる金額が増えやすいので手術の日取りをある程度調整できそうなときは月初めにした方が良いだろう

以前私はほくろの周りの色が抜けていくサットン母斑という自己免疫が色素細胞を攻撃してしまう病気にかかったことがある。その治療としてほくろを切除することでほくろ周りの色抜けが広がらないようになるというモノであった。

確かにほくろを取らないとどんどん色が抜けていくが数日、数か月放置しても少し色が抜けるだけなので心筋梗塞などのように1分、1秒を争う手術は仕方ないが私のこの手術のように猶予がある手術もある。

今、手術で一番多い白内障の手術も緊急性が低いためできたら月初めにしてもらうと良いだろう。

 扶養は自分自身の稼ぎで生計を立てられない家族や親族に対し経済的援助をすることであり、扶養者は援助される人のことである。

例えば、旦那が手術や入院で10万、子供が風邪をひき薬含め1万かかったとすると11万分請求できるのである。

正直そこまでの使うことがないかと思うかもしれない。
しかし、交通事故などで1人が手術、入院し他二人が通院などといった場面でも高額療養費制度を用いることができる。

 上の表でお金が返ってくるんだと安心した方も多いかもしれないが現実はもっと厳しい状態である。

実は払い戻しでお金が返ってくるタイミングは3か月以上かかることもあるため高額療養費制度を過度に期待すると大変なことになる。

金銭的に余裕がない場合は生命保険等に加入することをオススメする。高額療養費制度は生命保険との併用が可能な上、保険の内容によっては即日にお金を貰えるものもあるのでうまく活用していこう。

どんな保険があるか、どれくらいの保険料の保険がいるかわからない方は無料で出来るため気軽にFPに相談をしても良いだろう。

 高額療養費制度には実は対象外のモノがある。対象外のモノは美容関連のモノや予防検査は対象外になるので注意が必要である。

例えば二重瞼にする等の整形手術や健康診断などは対象外として有名どころである。また入院費としても個室代などの贅沢なども対象外となるので注意がいるのである。

先端医療費も対象外となるようなのでどこまでが先端医療になるかは医師や医療事務の方に確認しておいた方が良いだろう。

2025年8月に高額療養費 引き上げになる

高額療養費制度は8月から下記のように自己負担分が上昇するようなので再度、しっかり情報がわかった時に書こうと思う。

年収(円)ひと月あたり(円)上昇幅(円)
住民税非課税36,300900
370万以下60,6003,000
370万~770万88,200前後8,000前後
770万~1160万188,400前後20,000前後
1160万以上290,40040,000前後

・高額療養費制度は手術・入院・通院等で高額になった時払ったお金の一部が払い戻ししてもらえる制度である。

・自己負担額は年収によってことなる。

・高額療養費制度は月単位、扶養も含めて請求できる。

・お金が返ってくるのは3か月など結構時間がかかるためお金に不安がある方は保険と併用の方がオススメである。

・保険の相談はFP無料相談を使うと良い。

・健康診断や美容関係、先端医療は対象外となるので注意がいる。

資格・スキルアップランキング
資格・スキルアップランキング

2025年2月24日 初投稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました