新年最初の資格紹介は日商簿記(簿記)である。
知名度、汎用性、必要性の高い万人に愛される資格の紹介である。
就活生や転職、開業を検討されている方にオススメの記事である。
オススメの参考書や問題集、電卓等も載せているので参考にしてください。
日商簿記とは
日商簿記とは日本商工会議所が主催する検定試験で公的資格である。会計や経理についてのスペシャリストになれる資格である。
この資格の特徴は個人的に3つあると考えており「汎用性」、「知名度」、「必要性」である。
企業は大きさに関係なく、収入、支出というお金の動きを帳簿に残す必要がある。この収支を帳簿に書くことが仕事になる。
仕事の内容がお金にまつわる上に経理や会計な関する分野の資格のため大企業はもちろん、個人商店や起業するときにも役に立つ資格であり汎用性がとても優れている。
またとりたい某資格関連の資格ランキングのトップ5入りするほど知名度があることから3級を持っているだけでも会計の基礎知識を持っている証明になる資格である。あなたも簿記資格の名前くらいは元々聞いたことがあったのではないだろうか。それくらい世の中に浸透している資格である。
会社で働いている人からしたら「簿記なんてとっても仕方ない。」と感じる方も多いかもしれない。しかし会社で働いていて役職を持つようになってくると簿記などの知識を持っていると上層部の考えを把握できる材料にもなるのでほとんどの仕事で必要性のあるものである。
日商簿記3級、2級はCBT方式というネット受験ができる。
日商簿記1級の直近の試験日は2025年6月8日(日)である。

日商簿記の役立つ場面・役に立たない場面
役立つ場面
・会計や財務といったお金に関する仕事に生かせる
・自営業や会社経営する際、知識を活かしたり人件費の削減できる。
・転職や就職に有利(履歴書にかける)
・会社に入る前から企業研究などの材料にできる
・経済ニュースを理解しやすくなる
役に立たない場面
・医療系や公務員など簿記に一切関係ない就活
・実務経験のない転職時(役に立ちにくい)
・将来的にはAIが簿記の代わりをしてくれる可能性も…
・会計の専門職として働いていてもっと専門的なことをしている

日商簿記試験について
日商簿記は3級、2級,1級の順に難しくなる資格である。
大まかな内容は下記の表1にまとめる。
時間 (分) | 受験費 (円) | 勉強時間 (時間) | 合格基準 | 合格率 (%) | 受験方法 | |
3級 | 60 | 2,850 | 独:120~140 ス:80~100 ※2 | 70%以上 | 40~50 | CBT可 |
2級 | 90 | 4,720 | 独:250~350 ス:200~250 | 70%以上 | 15~30 | CBT可 |
1級 | 90+90 ※1 | 7,850 | 独:500~700 ス:500~600 | 70%以上 4科目すべてが40%以上 | 10前後 | 統一試験 |
※1 商業簿記と会計学が90分、工業簿記と原価計算で90分
※2 独:独学 ス:スクール
下記の出題傾向に関してはSTADYingさんのモノを参考にしている。
簿記3級
問題 | 問題構成 | 配点 |
第1問 | 商業簿記仕訳(15問) | 45点 |
第2問 | 補助簿・勘定記入など、穴埋め形式の理論問題 | 20点 |
第3問 | 決算整理後試算表・精算表 | 35点 |
簿記2級
問題 | 内容 | 配点 |
第1問 | 商業簿記仕訳(5問) | 20点 |
第2問 | 【頻出】連結会計、株主資本等変動計算書 | 20点 |
第3問 | 【頻出】損益計算書、貸借対照表、本支店会計 | 20点 |
第4問 | 工業簿記仕訳(3問)、個別原価計算、総合原価計算、部門別原価計算 | 28点 |
第5問 | 【頻出】直接原価計算、標準原価計算差異分析 | 12点 |
簿記1級
簿記1級に関しては上記のような明確な配分がないようで3級,2級の内容はもちろんであるが1科目ごとに40%以上であることから商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算をまんべんなく取れなければいけない。
オススメの参考書、電卓
基本は自分で本屋に行きわかりやすいモノ、読みやすいモノを選ぶことが好ましいと思う。今回は知り合いの有資格者に聞いたオススメの本を紹介する。
個人的には試験を受けるモノに関しては最新のモノを買うようにした方が良い。その観点から中古のモノは安いが情報の更新がされていなかったり頻出範囲が変わっている可能性もあるので注意がいる。
しかし、数多の本を1から選ぼうと思うと時間がかかってしまうためオススメをいくつか挙げておこうと思う。
みんな欲しかったシリーズは2月末に第13版が発売される予定なので急いでない方はそちらの購入を検討しても良いかもしれない。
![]() | 価格:1100円 |

次に紹介するのはスゴい!だけじゃない!!のテキストと模擬問題である。
テキストはイラスト多め非常に読みやすく初めての方にオススメである。
勉強する際にどのうような問題が出るのかを知るために必要な予想模擬問題、3回分等量が少ないとどこが出やすいのか傾向などを把握することが難しいのに対し当模擬問題は8回分である。
テキストだけでは問題が足りないので使用して頂けたら資格をとり易いので積極的に使ってみて欲しい。
![]() | スゴい!だけじゃない!!日商簿記3級テキスト & 問題集 2024年度版 マイナビ出版ライセンスシリーズ / マイナビ出版 【本】 価格:1320円 |

![]() | スゴい!だけじゃない!!日商簿記3級徹底分析!予想模試 2024年度版 マイナビ出版ライセンスシリーズ / マイナビ出版 【本】 価格:1430円 |

また持ち込める電卓にも特徴があり関数電卓やプログラム機能、音の出るモノは使用禁止になっている。
また12桁計算できる電卓は簿記試験だけでもなくFPなどにも使える。
電卓を持っていない方や普段使っているものがない時は新しく買うことをオススメする。
私が使っている電卓(小さめの電卓)と少し大きめのモノを紹介する。
![]() | 価格:1457円 |

![]() | Canon 12桁 ビジネス向けKS-1220TU-SL SOB 見やすい大画面千万単位機能 価格:3800円 |

まとめ
日商簿記は知名度、汎用性、必要性の揃った会計・経理の公的資格である。
日商簿記3級、2級はCBT方式というネット受験ができる。
日商簿記1級は2025年6月8日である。
日商簿記はどんな場面でも使えるモノではないので注意がいる。


資格・スキルアップランキング
2025年1月5日 初投稿
コメント