今回、チャレンジするのは日商簿記3級である。
日商簿記をとろうと考えた理由2点あるのだがなぜチャレンジしようと思ったかについて書こうと思う。今、チャレンジ中の日商簿記勉強法についても記載しているので軽い気持ちで読んで欲しい。
こんな方にオススメ
・日商簿記にすこしでも興味がある方
・日商簿記をこれから受けようと思っている方
・日商簿記の必要性を知りたい方

日商簿記について
以前、書いた日商簿記に関する記事もよければ見て欲しい。
簡潔に述べると会社の会計に関する民間資格である。
簿記は「帳簿記入」の略語であり、言葉からもわかるように会社の家計簿をつける作業をすることが仕事である。
日商簿記は3級から1級があり世間からも非常に知られている資格の一つである。
日商簿記は「とったけど意味がなかった」と言われることも多い資格でもあり、とるだけにならないように注意がいる資格である。
日商簿記の勉強を始めた理由 2選
私が今回、日商簿記を勉強したいと思った理由は2つあった。
1つ目はCPAラーニングで日商簿記の勉強が無料でできるからである。CPAラーニングは会計ファイナンス知識を勉強できる学習コンテンツがいっぱいである。メールアドレスを登録するだけで有料級講義を無料で閲覧できるためオススメである。
CPAラーニング
https://www.cpa-learning.com/
上記の有料級講義を無料で閲覧できると聞くと「怪しいサイトなのでは?」と思う方も一定数いるだろう。私も最初は同じように考えていたので注意深く調べたのだが「無料の講義を提供することで多くの方に会計知識を広め将来の顧客獲得につなげる戦略」とのことで怪しいというワケではない。日商簿記の上位資格とされている公認会計士では有料である。
内容は決して簡単とは言えないものの根気よく見ていくことができれば参考書だけでは得れない知識や見方ができるようになるためオススメである。また単純に日商簿記以外の内容の講義も閲覧できるのでその点でもオススメできるサイトである。
2つ目の理由は下記のリンクである。
頭がいい社長は“会社のお金”のココしか見ない 90日で手残りを増やす「武器としての簿記」という本を読んだ際に日商簿記の重要性を感じた。これまで簿記自体があまりに実生活とかけ離れているため重要に感じていなかったのだが会社にとって簿記がどのようなモノかなどがイラストからわかりやすいので日商簿記に興味がもてるような書籍になっているので良ければ手に取ってみて欲しい。
![]() | 頭がいい社長は“会社のお金”のココしか見ない 90日で手残りを増やす「武器としての簿記」/市ノ澤翔【1000円以上送料無料】 価格:1870円 |

私が行っている日商簿記の勉強について
今、私が行っている勉強法についていくつか紹介しようと思う。
①CPAラーニング
上記にも説明したが無料でしっかりした内容を学べるので全日商簿記受験者にオススメの勉強方法である。
非常に専門的であり、内容が非常にしっかりしているモノである。(当たり前なことではあるが)製作者・説明者がしっかりとした方のため内容が間違っているということはまずないだろう。
ただ、初心者(私含めて)にはハードルがとても高く効き続けることがとても難しいモノである。また、講義の時間が単元ごとに分かれているため30分、1時間など大きく異なることがあり。長時間なものはとてもやる気を持って取り組まないとしんどいというのが現実だった。
②YouTube
あなたも一度は使ったことがあると思う。普段使いすると音楽を聴いたり、面白動画を見たりなどの使い方をされている方がほとんどだと思うが実は勉強にも使えるのはご存じだろうか?
日商簿記は個人の勉強だけでは内容を把握できにくいためうまく使っていきたい。
CPAラーニングは内容はもちろん良いがYouTubeの方が初心者向けであり、動画自体も20分ほどと短いモノが多いため忙しい方、時間がない方におススメである。ただ、モノによっては内容が少しずれているモノもあるようなので注意がいる。
③参考書・問題集
上記二つオススメ勉強法で動画中心に紹介したのだができたら参考書・問題集での学習も行って欲しい。動画を見ることでできるようになった気分になっているだけでないかの確認が必要だからである。また動画はあくまで知識を蓄えるモノであり、問題は自分のペースで解いて問題慣れすることをオススメする。本資格は問題数の割に時間が短いため効率的に解かないと得点につながらない。しっかり問題慣れしてから受けるようにしよう。
個人的には②YouTube→①CPAラーニング→③参考書・問題集の流れがオススメである。
なぜこの順番がオススメかというとYouTubeが一番理解しやすさ、また簡便さの面から優れているからである。また、参考書などから行くと内容が特殊なため挫折しやすいので最初はわからなくてもいいから聞き流せる動画から入ることをオススメする。

現状報告
上記先ほど書いた通り始めるきっかけになったのはCPAラーニングであった。もちろんCPAラーニングの動画内容はとても詳しく専門的である。しかし、超初心者の「簿記って何?確か…会計とかに使うヤツだよね」位の知識ではすべてを把握することが難しく、何度も見るにもまとまった時間がとれないという状況だった。
そのため、短時間でかつもっと初心者向けのYouTubeで動画視聴しているところである。少し慣れてきたらCPAラーニングに移行していけたらと考えている。
まとめ
・日商簿記とは会社の会計に関する民間資格である。
・私が日商簿記をとろうと思った理由はCPAラーニングや日商簿記に関する書籍を読んだからである。
・日商簿記のオススメ勉強法の順番はYouTube、CPAラーニング、参考書・問題集である。


資格・スキルアップランキング
2025年7月2日 初投稿
コメント