ブログ、YouTubeやってる人必見!!運営と集客の手助けになるウェブマスター検定!

仕事・副業系

あなたは独学でブログやYouTubeを行っていてウェブ運営や集客に困っていませんか?
独学で学ぶにしても「どこから?どうやって?」と感じている方も多いと思う。

今回はそのような疑問解決の手助けになる資格、全日本SEO協会ウェブマスター検定についてである。
ウェブマスター検定の公式テキストを実際読んでみての感想も書いているので参考にしていただけたらと思う。

 この記事を読んでいただいているということはブログやYouTubeを行っている、もしくは興味、関心を持っている方なのではないだろうか?私の話よりウェブマスター検定や公式テキストを見たい人のために先にリンクを張っておく。

私もそうであるがブログやYouTubeの初心者が収益を上げたり、集客をすることはとても困難である。
なぜそのような状態になるのかというと情報過多、情報不足が原因であると考えている。

あなたはジャムの法則をご存じだろうか?

ジャムの法則とは

スーパーマーケットにて24種のジャムを置いてあるお店と6種類を置いているお店があった時、試食には24種の方が約1.5倍参加したが、購入は6種の方が約10倍購入に至ったというものである。

ここからわかることは人は多くの選択肢から1つのものを選ぶことは困難であり、1つを選んで損をしたくないという感情から結果として選ぶこと自体をあきらめてしまうのである。

このジャムの話と同じように世の中に落ちている情報は過多すぎて本当に必要な情報が埋もれてしまい試す前にあきらめてしまうのである。

見る情報源によって考え方やいうことが異なっていることも珍しくなく、結局どうなのかわからないということも起きる。

ここで本書は全日本SEO協会というSEOセミナーを行うなど根幹といえる所から出ているモノである。結果から言うと迷ったらここのいうことを信頼すればよいと言っても過言ではないだろう

他のアドバイザーに頼んだらいいのではないかと考える人もいると思う。しかし危機管理ができる人からすると近づいてくるアドバイザーが「非常に怪しい」と感じてしまうモノである。正直善意で声掛けしてくれていたらすみません。良い方もいると思うが私含めブログなどの発信初心者でその是非を判断するのは困難なためオススメはしない。

 ウェブマスター検定とは一般社団法人全日本SEO協会が主催する民間資格である。ウェブマスター検定は1級から4級の4段階あり初級が4級の資格であり、飛び級できる資格である。

検定試験は札幌、仙台、新潟、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、沖縄の全国12か所で実施されるものである程度場所も散っているので最寄りの試験会場で受けることをオススメする。会場によって試験日が異なるため受験を検討されている方はウェブマスター検定公式サイトの試験日程をご覧ください。

ウェブマスター検定4級

ウェブの基礎知識からスタートしたい完全初心者向け。

ウェブマスター検定3級

ウェブサイト制作、ウェブデザイン、システム開発の基礎を理解できる。

ウェブマスター検定2級

SNS,SEO,動画,オンライン広告などを活用してウェブサイトの訪問者を増やす

ウェブマスター検定1級

サイト訪問者を購入者に変換する手法と問題解決テクニックを学ぶ

2023年度の合格率は以下の通りである。

年度1級2級3級4級平均
2023年度86%87%89%91%89%

合格率は80越えしているためしっかり勉強さえすれば比較的受かりやすい試験である。

個人的には2級か1級あたりを目指したい資格である。

問題集も左面に問題、右面に答えと解説と比較的解きやすそうな問題であった。

全日本SEO協会ではダウンロード版テキストやビデオ講座などもあり本書を読むのが苦手な人やミニマリストの方にも対応している。

ウェブマスター検定にはダウンロード学習、公式テキスト、問題集、受験料である。今回は金額帯の一覧を載せておく。

資格自体に興味ない方のために公式テキストのリンクを下に載せておく。

ダウンロード版テキストや問題集やダウンロード学習の場合は公式のリンクに飛んでほしい。

(税込)円ダウンロード学習公式テキスト問題集受験料
1級22,0004,6422,5528,800
2級19,8003,7622,5526,600
3級15,4003,5422,5525,500
4級13,2003,5422,5525,500

メリット
・サイトのアクセス数や売り上げを伸ばしやすくなる
・ウェブサイト(ブログやYouTubeなど)の運用スキルを取得・証明
・時代にあったダウンロード版テキストやビデオ講座がある

デメリット
・受験地が限られている
・公式テキストや問題集などの購入で費用が掛かる
・ブログだけに特化しているわけではないため人によってはいらない分野も入っている

 ウェブマスター検定はもちろん検定試験である。ただ試験を受けないとしてもブログやYouTubeを行っている方には有意義本である。私は当本書を読む前からブログ作成に対しYouTubeなどでブログの書き方や考え方等を勉強していた。

しかし独学にはムラが出るモノである。無意識ながら自分の好みなどから同じような内容のモノを選んでしまっていたのかもしれないと感じた。このテキストを読んだことによりまんべんなく勉強できたことにより抜け落ちていた知識を補充できたように思う。他の方も個々で数多くの研鑽を積んでいることだとはおもうが一度復習も兼ねて勉強して頂けたらよりよいブログやYouTubeを作ることができるようになるかもしれない。

個人的には4級の内容はとても基本的な内容のためよほどネットに詳しくない方や本当に初心者であれば実りがあるかもしれない。しかし普段からブログを作ったり、ネットに触れている若年層の方の場合4級を飛ばして3級から取り組んでもそこまで支障がないように感じた。

3級、2級の内容はブログなどのペルソナや役に立つサイト作り、マーケティングなどブログに使えるサイトの話になり一気に確信へと近づいていく。1級はサイト分析についての内容であった。

正直言うと1級の内容はあまりにも無知すぎて時間かかりそうな印象でした。

また3級、2級、1級は特に相互記入されている所(例えば〇✕に関しては2級のここで説明する等)もいつくか見られるためお金に余裕がある方は同時購入をオススメである

 ウェブマスター検定は全日本SEO協会が主催する4~1級まである民間資格である。

ブログやYouTubeなどの運用について学べる資格である。

ビデオ講座やダウンロード版テキストなどもある。

4級は超初心者向けの内容で3~1級はブログ作成に関する考え方や集客などについてで試験を受けなくても読んでほしい本である。

資格・スキルアップランキング
資格・スキルアップランキング

2025年1月15日 初投稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました